◎ゆめ旅案内人とは?
4月30日に投稿したなう
ゆめ旅案内人さんの投稿したなう「東日本大震災から・・・」 http://ameblo.jp/ten-yumetabi/entry-10876965531.html4/30 16:27『心を込めて♪』http://amba.to/jHLJ4Q 僕も同じ事をお客様に言われました(^_^;)4/30 16:52>>もっと見る
この記事を読む
東日本大震災から・・・
こんにちはm(_ _)m
携帯をスマートフォンに変えたので、ブログが書きやすくなりました!
昨日は、東日本大震災から49日。
仏教では、昨日までが「忌中(きちゅう)」
今日から「忌明け(きあけ)」 です。
それまで喪に服していた遺族が
日常生活にもどる日でもあります。
しかし、被災された方々には
あの震災からそんなに簡単には
立ち直れないのも現実です。
でも、僕らは被災にあってません!
だからこそ、僕たちが顔晴ろう!
そして、顔晴っている方々がいます。
それも、旅行を通じて・・・
ぜひ「ブログ」を読んで見て下さ
この記事を読む
心機一転!再出発!

全てのコトには意味がある!
同級生はやっぱり良いな~
と、思った「ゆめ旅案内人」です。
さて、漢字の元になった「甲骨文字」
山を見て山
川を見て川
木を見て木
魚を見て魚
人を見て人
見たものと文字は一致しますよね!
では、人の感情を文字にしようと思うと
人それぞれ、十人十色、千差万別・・・
では「恋」はどうやってできたのでしょう
「亦」+「心」
その「亦」は、糸+言う+糸 だそうです。
糸と糸が絡むとどうしようもならない・・・
なので、言いたいけど言えない・・・
どうしもようならない心が
「恋」
だから赤い糸とも
この記事を読む
良い天気でしたね!
闇の中から、やっと光が見えたような気がする
「ゆめ旅案内人」です
名刀を作るには、
刀師と弟子が
数千回、数万回と叩き(鍛錬)続けるから
「折れず、曲がらず、良く斬れる」
天下の名刀になる。
なので10回や100回ほど
叩かれたくらいでは
名刀にはなれない
もっと鍛錬もつもう
【幸せのポイント】
出る杭は打たれる
しかし打たれても
折れたり、曲がらない
頑丈な杭になってれば良い
追伸・・・
日本のことわざには
刀にまつわる言葉が多い。
「もとの鞘に収まる」
「鎬を削る」
この記事を読む
花より団子!

百聞は一見にしかず!

エンゲージメント
素晴らしい仲間が
たくさんいる事に気づいた
「ゆめ旅案内人」です。
「エンゲージメント」とは・・・
尊敬する経営者の方々に
教えていただいた言葉です。
色々な解釈がありますが、
「絆」だそうです。
組織(会社)と個人(社員)との 「絆」
会社とお客さまとの「絆」
会社とお取引先さまとの「絆」
人と人の 「絆」
を より太く・強く・大きくすること
その為には・・・
3つの要素「夢」「安心」「感動」が必要。
どこかで聞いたフレーズ。
そう!松任営業所の方針です。
これからも日々努力してまいりま
この記事を読む
あと5センチ、夢に近づく方法
久しぶりに短時間で読書した
「ゆめ旅案内人」です。
ワタミ株式会社代表取締役社長・CEO
の著書「あと5センチ、夢に近づく方法」
を読みました。
この渡辺美樹氏は、夢に日付を書くのです。
そうすると、今しなければならない事が
明確になり、必ず夢が叶う!と、
言っておられます。
単純なぼくも・・・
たくさん書いてます
そして、この本の中に・・・
お金は、便利な道具にしかすぎない、
しかし、その上に「ありがとう」が載っている。
だから、世の中が上手く回っている。と、書いてあります。
例えば、2,000円の飲食
この記事を読む